2009年 07月 27日
しそひじき蕎麦

ごはんのお供の、しそひじきを作りました。^^
しそひじきは特にお弁当の定番としてよく食べる物なのですが、市販のしそひじきって
ちょっと高いんですよね・・・。^^;
作ったしそひじきはもちろんお弁当にも持っていきましたが、たまには違う食べ方もいいなと
冷たいお蕎麦に絡めてみました。
しそ風味豊かなお蕎麦。
鉄分補給も出来て、とってもヘルシーです。女性にとっては嬉しいメニューじゃないかなと
思います。^^
今回作ったひじきふりかけはいわば副産物のような形で出来上がったもので、ここまでたどり
着くにはちょっとしたストーリーがあるのです。
最初はしそジュースから始まりました。
多くのブロガーさんが作っているのを見かけ、今まで一度も作った事がなかったので、
俄然やる気が出て、早速チャレンジ♪

どんな変色をしてくれるんだろうとドキドキしながら作ってみましたが、コレ、理科の実験を
しているみたいで楽しいんですねー♪
ピンク色がかわいいなぁと思わず惚れ惚れ。(笑)
で、残った赤紫蘇は捨てずに天日干しをして、これぞまさにごはんのお供のしそふりかけ、
つまりゆかりを作りました。

すり鉢で丁寧に擦りこみました。
そして、このしそふりかけをひじきに混ぜればしそひじきふりかけの完成~♪

◇材料(しそひじき)◇
芽ひじき・・・・10g
しそふりかけ(ゆかり)・・・・大1程度
出汁・・・・50cc
醤油・・・・大1/2程度
みりん・・・・大1
酒・・・・大1
ごま油・・・・適量
白ごま・・・・適量
◇作り方◇
①ひじきはさっと洗って水で戻しておく。水気を良く切っておく。
②お鍋にごま油を熱し、ひじきを炒める。ひじきに油が回ったら出汁、醤油、酒を入れる。
③途中でみりんを加え、汁気がなくなるまで煮詰める。しそふりかけ、白ごまを加えたら
出来上がり♪
*少し時間が経ってからの方が味が馴染んで美味しくなります。
*こちら、しそジュースの副産物で作った塩分控えめのふりかけを使用していますので、
市販のゆかりを使う場合は大さじ1という分量は多いかもしれません。
醤油の量としそふりかけの量はお好みでバランスを取ってください。
このふりかけを、茹でて水で締めたお蕎麦に絡め、大葉を乗せればしそひじき蕎麦の
完成です。^^
ちょっと汁気が欲しいなぁという場合は水で薄めた麺つゆをかけると良さそうです。

最近、毎日毎日虫のように大葉を食べてます。
買っても買ってもすぐになくなってしまうので、週末に1束35円の大葉をまとめて3束購入。
そしてさらに夫の実家から大葉の鉢を頂いてしまいました!
お世話係はもちろん夫です。(笑)
ちなみに、うちの夫、死ぬほど大葉が嫌いなんですよ。
どうやっても食べられない物、だそうです。
あら?意外でした?
最近大葉の登場率高いですもんね。
実は夫の食べる分には大葉は乗せていないんです・・・。^^;
これがないと美味しくないのに~!と思う物がたくさんありますが、なくていいと言っているので、
まぁそれはそれで良しとしましょう。
それなのに、不思議なことにゆかりは大好物なんです。
今回、しそふりかけができる一部始終を見届けた夫。
大好きなゆかりがまさか赤紫蘇からできているとは思っていなかったみたいで、
「これは俺の大嫌いなしそだったのか・・・・。」と絶句していました。(笑)
青と赤で別物と思うほど味が違うわけでもないし、ゆかりがしその味と気付かなかった
ことの方がびっくりです。(笑)
7寸皿: 石田辰郎
↓ランキングに参加しています。2つのバナーをぽちぽちっとお願いいたします!!
皆様の応援が大変励みになります。^^


いつも応援ありがとうございます。
また遊びに来てくださいね♪
by marron_coron | 2009-07-27 23:16 | 麺類